崎津教会や大江天主堂、イルカウォッチングが見どころの天草をバスで巡るまとめ

崎津教会や大江天主堂、イルカウォッチングが見どころの天草をバスで巡るまとめ

こんにちは、壱旅です。

今回はジェットスターがセールでやっていた片道90円の熊本行きチケットが手に入ったので、いままで行ったことのない天草に行ってきました。

天草のイメージと言えばなにが思い浮かぶでしょうか。多分多くの人は島原の乱で有名な「天草四郎時貞」が思い浮かべることでしょう。彼は一説によれば現在の熊本県上天草市で生まれたともいわれていますが、今回は上天草市のさらに西にある天草市を中心にいろいろと回ってきました。

予定としては熊本から天草に向かい、1日目は崎津教会→大江天主堂→下田温泉、2日目は下田温泉から富岡城→イルカウォッチング→熊本市内観光→熊本空港といった感じです。

天草にへは快速あまくさ号で

今回、天草に行くにあたってレンタカーで色々な場所を回る計画を立てていたのですが、当日レンタカーを借りようとすると免許証を忘れていることに気が付きました!もちろんレンタカーを借りることはできず一瞬頭が真っ白に。

とりあえず行くことができなくなるかもしれないので泊まる予定の下田温泉の宿に連絡して状況を説明します。その上で公共交通機関を使って行くことができるか聞いてみると、熊本市内からバスで「本渡」まで出て、そこからさらに乗り換えれば行くことは可能とのこと。本渡というのは天草市の中心部です。

まずは熊本空港からリムジンバスに乗って熊本市内にある桜町バスセンターへ向かいます。桜町バスセンターで本渡行きのバスを聞いてみると「(超)快速あまくさ号」と言うのがあるのでそちらのチケットを購入。超快速は快速よりも停車するバス停が少ない特急みたいな感じです。なんで特急じゃないんだろ。本渡から下田温泉までのバスも聞いてみたけどここではよくわからないとのこと。仕方がないので本渡行きのバスに乗車しながらその先を考えます。

快速あまくさ号
https://www.kyusanko.co.jp/sankobus/toshikan/amakusa/

本渡から下田温泉まではそれなりにバスが出ていて、なんとか宿には到着できそう。でも初日に回る予定だった崎津教会と大江天主堂は回ることができなさそうです。快速あまくさ号は右手に有明海を、そしてその先に雄大な雲仙を見ながら天草方面へ進んでいきます。海越しに見る雲仙岳の姿はまさに威容と言えます。富士山などとも違って何とも言えない迫力です。

本渡バスセンターは天草観光の起点

桜町バスセンターから約2時間半で天草の本渡バスセンターへ到着しました。ここからは下田温泉行のバスに乗り換えれば宿に到着できるのですが、やはり崎津教会と大江天主堂に行ってみたい。そこでバスセンターの方になにかバスはないかと尋ねたら、崎津教会方面にもバスで行く方法があるということ。ただすでに時間が遅く、行くことはできるけど帰ってきたり、その先の下田温泉へ行くことができないということでした。

なので崎津教会付近にあるタクシー会社に連絡して、崎津教会から先はタクシーを使えば多少は安く済むかもと言ってタクシーの連絡先を教えてもらいました。非常にテキパキと対応してくれて、明日のイルカウォッチングについても相談したところ「天草ぐるっと周遊バス」を使えばイルカウォッチングの場所まで行くことができるし、少し遅くなるけど路線バスでも行くことが可能。さらに島内のバス路線がほぼ網羅された時刻表や各種案内図までいただきました。本当に助かりました。

天草ぐるっと周遊バスで崎津教会もイルカウォッチングも

本渡バスセンターの隣にはタクシープールがあり、1台停まっていたので事情を説明し崎津教会、大江天主堂を通って下田温泉までだといくらくらいですかと聞いてみたらサービスで〇万円でOKですとのこと。金額はその運転手さんの好意もあるのでぼかしますが下記リンクの下の方にタクシー観光の料金が載っているので参考にしてみてください。人数が多ければその分一人当たりの料金も安くなるし、バス待ちの時間などを考えると検討の価値は断然ありです。

天草ぐるっと周遊バス
https://www.t-island.jp/bus

僕も時間を考えたらタクシーのほうがいいのでこの運転手さんの好意に甘えてお願いすることにしました。

時間も時間だったのでかなり駆け足になりましたが崎津教会、大江天主堂を運転手さんの地元の解説付きで巡り、予定よりも早く宿に着くこともできました。本当は教会じゃなくて崎津集落が世界遺産なんですけどね。今度はゆっくり散策したい。

崎津教会
大江天主堂

ちなみに天草ぐるっと周遊バスはかなり優秀なバスで3つの経路があります。

〈 Aコース 〉潮風とイルカと太陽の宝島コース
〈 Bコース 〉世界文化遺産「天草の﨑津集落」とキリシタン物語コース
〈 Cコース 〉南あまくさと世界文化遺産をめぐるコース

詳細は下記リンクからご覧いただきたいのですが、天草ぐるっと周遊バスを使えば今回天草で行きたかった場所にほとんど行ける!バスで天草観光するならほぼこれ一択です。AコースとBコースを組み合わせれば1日でイルカウォッチング、崎津教会、大江天主堂を回ることができます。

再び 天草ぐるっと周遊バス
https://www.t-island.jp/bus

ただ今回はレンタカーで回る予定だったので本渡に到着した段階でこのバスは使えません。翌日にAコースを使おうと思ったのですが、出発地の下田温泉は2日前まで予約がないと利用できないとのこと。そんな訳で翌日は路線バスを使ってイルカウォッチングへ行く予定を組みます。

Advertisement

下田温泉の海王亭は安くて船盛りも付いて一人旅もOKな宿

下田温泉の宿は海王亭です。選んだ理由はひとり旅でも船盛りのお刺身が出てくるところ。基本的に素泊まりの安い宿に泊まって外食をするのがいつものパターンですが、下田温泉周辺には夜に食事をする場所があまりないので今回は晩御飯を宿で食べることにしました。ちなみにデラックスプランというやつで伊勢海老がついて14,300円です。土日休前日料金なので平日はさらに安くなります。

ひとり旅だと訳ありプランしか選択肢がないのですが、ごく普通の部屋、というか広々とした部屋で特段不満はありません。確かに眺望は悪いですけど、他のプランの部屋でも海が見えるわけではなさそうなので問題なし。

出てきた料理は想像以上でした。全部食べたらお腹が苦しい。伊勢海老も刺身も美味しかったけど、一番おいしかったのは鯛のあら炊きです。汁をそうめんにかけて食べるのですが鯛のあらにも身がかなりついていて美味い。量はラーメン二郎を完食できる僕でもきつい。スタンダードプランでも全然良かったかも。

朝食は伊勢海老のの頭が入ってるちょっと豪勢な感じ。これで税込み14,300円は納得以上。

温泉は泉質は僕好みですが、お風呂場自体はごくごく普通。ただすっかり忘れていたのですが、海王亭の姉妹ホテルの露天風呂なども利用できるので、温泉気分を味わいたいなら歩いてそちらに行った方がいいと思います。

下田温泉 味の宿 海王亭

天草市イルカセンターで海鮮丼とイルカウォッチング

2日目はバスセンターでもらった時刻表を頼りに道の駅天草市イルカセンターへ向かいます。下田温泉から本渡バスセンターへ。本渡バスセンターからは富岡港行のバスに乗り旧二江小学校前で下車徒歩3分程度で天草市イルカセンターへ。

天草市イルカセンター
https://www.amakusa-dolphin.jp/

天草市イルカセンターにはレストランがあり、ここの海鮮丼は今まで食べた海鮮丼の中でも抜群の美味しさでした。値段も1,500円とそこまで高くありません。なんといっても魚の種類が豊富で新鮮。ぜひ食べてみてください。

イルカウォッチングの受付で受付を済ますと、今日はまだイルカが確認できていないとのこと。レンタカーであれば10時からスタートの便に乗るはずだったのですが、この回はイルカが見れなかったらしいです。イルカは見れないかもしれないけどどうしますかと聞かれたのですが、ここまで来たのだからということで受付します。

すると続々情報が入ってきてどうもかなり遠くにイルカがいるので通常1時間くらいのコースだけど2時間くらいかかるかもしれないという案内が。バスの時間もあったので相談してみると多分間に合う、ということだったのでそのまま乗船することに。

当日は天気が良かったので船に乗って有明海をクルージングするだけでも結構楽しい。昨日もみた雲仙岳もよく見えます。そんなこんなで1時間ほど船に揺られてイルカの見えるポイントに到着。この時点で帰りも1時間かかるとなるとバスに乗り遅れそう。そんなことを言ってもここまで来てすぐに引き返してくれとは他にもお客さんがいるので言えません。

しばらくポイント周辺をうろうろしていると「いた!」の声でイルカ発見。3頭くらいかなと思っていたら何頭かわからないくらいの集団で海面を泳いでいます。ちらっと海面を泳いではいなくなり、また探したりを繰り返しながら何回もイルカを見ることができました。

帰りは潮の流れの影響からか1時間もかからずも港へ到着。本当にギリギリだったけど帰りのバスにも間に合いました。もしかしたらイルカセンターの人が時間に間に合うように調整してくれたのかもしれません。

天草から熊本市内へのバスは渋滞に注意して余裕をもって

再び本渡バスセンターへ向かい熊本空港行の快速あまくさ号に乗車。イルカウォッチングが1時間で終わっていたら熊本城も見学できたのですが、残念ながらその時間はなく・・・。というよりも思った以上に渋滞していて空港への到着が本当にギリギリ、ゲート締め切りの15分前になりました。で、着いてみたら機材繰りの関係で20分遅れとのこと。

でもこの遅れがあったおかげで熊本ラーメンを食べることができました。本当なら市内の美味しい店で食べたかったけど、熊本で熊本ラーメン食べられただけで良しとします。

今回初めて天草を訪れましたが思っていた以上に楽しむことができました。とは言えもっとゆっくり観光したかったのが本音。なにもかも免許証を忘れた自分の責任です。今回バスやタクシーを使って行きたい場所の8割は回れました。これも天草市内のバスルートが充実していたためです。基本的には天草ぶらっと周遊バスを中心に予定を組むと1日でもうまく天草市内の観光名所を回ることができると思います。

今度はレンタカーを使ってゆっくりと天草観光をしてみようと思います。そもそも崎津教会は世界遺産ではなく崎津集落が世界遺産なのにゆっくり見ることができなかったし、有明たこ街道でタコを食べることもできなかった。次回しっかりリベンジしたいと思います。

天草市の観光名所を公共交通機関で回るためのお役立ち情報

あまくさ乗り放題きっぷ

まずはこれ!熊本から天草まで乗る快速あまくさ号ですが、往復乗車兼+天草島内の路線バスが乗り放題のセット乗車券を購入しましょう!この情報は後で知って愕然としました。熊本から天草までの往復だけ元が取れてしまうじゃないか・・・。

https://www.kyusanko.co.jp/sankobus/ama_fridet/noriho/#top

天草市内のバス路線図

初めていく土地でバスに乗るときに困るのはバス停の名前がわからないということ。天草市内のバス路線図があれば自分が行きたい場所のバス停もわかるのでルートを考えるときに役に立ちます。 (PDFが開きます)

北部
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0032904/3_2904_13709_up_xpwo5tdb.pdf

南部
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0032904/3_2904_15940_up_36q1quqx.pdf

天草ぐるっと周遊バス

天草市内の観光はほとんどこれでOK。2日前までに予約が必要だけど当日の運行が決まっていれば当日予約も可能。はじめからバスで観光予定の方はこの周遊バスを中心に予定を組むことをお勧めします。

https://www.t-island.jp/bus

Advertisement